![]() | サラリーマン「再起動」マニュアル 大前 研一 小学館 2008-09-29 売り上げランキング : 64 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
英語、IT、流行のビジネスモデル、最後はこれから狙い目の顧客層まで、今時の流行に沿ったあらゆる要素ごちゃ混ぜミックス本。
あ、あと『優秀なおいちゃんの頭の中』を覗き見たような気分になる本でした。
この本は、おもに30~40代で現状に満足していないサラリーマン、危機感を抱いているサラリーマン、もっとスキルアップして上を目指したいと思っているサラリーマンに、自分を「再起動」して反転攻勢に出てもらうことを目的としている(P14)
とのことなので、明らかに私(20代ベンチャー勤務)は読者層として想定に入ってないということを慮れば、割と良書だと思います。
ただ、やはりというか、割と突っ込みどころも多かったので以下に。
この本を読み終わった後にでも参考にしてください。
PR
日本で現在使われている硬貨の中でもっとも小さな単位、1円。
今回は、あなたの人生を豊かにする1円の使い方について考えてみました。
お金にも感情があると、いくつかの本で言われています。
いわく、お金を大事にする人のところにお金は集まる。
いわく、お金だって働きたい。ずっとタンスの奥などに閉じ込めておくと腐って性根を曲げてしまったり、時には逃げ出してしまう。
たかが1円、されど1円。
お金が喜んで、自分もハッピーになる。さらに今日から出来る、そんな1円の使い方のご紹介です。
①募金する
コンビニで買い物をしたら、お釣りは財布に戻さずに募金箱に突っ込んでしまいましょう。
『(コンビニ)募金なんて偽善だ、なぜなら、寄付した金額のうち○%は、募金運営団体の懐に入ってしまって云々。。。』と考える方、とはいえ、小額でも”寄付という行動にお金を投じた”というあなたの事実は残ります。他人のためを考えて行動した、ということは、誰から見てもほめられることのはず。偽善だって、やらないよりはやったほうがいいじゃない。
②夢のためにコツコツ貯める。
お金は、誰の役にも立たず忘れ去られるタンス貯金的なものは嫌がりますが、夢や目標のためにコツコツ積み立てられることは好きです。
出来ることなら、時々貯金箱を眺めて、ニッコリと微笑んであげてください。 また、1円貯金をするなら、1円専用の貯金箱がオススメです。(人生銀行ONE
とか。)
③以下、転載
こんな記事を書いていたら、面白い1円玉の使い方がたくさん載っているページを発見しちゃったよひゃっほい!というわけで、以下は1円玉の意外な使用法を探しています。 「アルミの性質を生かしてこんなことができる」「1円玉じゃないとできない技」などお願いします。.. - 人力検索はてなからの転載です。
■花瓶の中に一枚入れとくと,花が長持ちします。
ええっ!マジですか!?
■1円玉を手首の脈の上にセロハンテープで貼り付けると、乗り物酔いを防止できる。
これも驚きの利用法。本当だとしたらすごい・・・
■1円玉の直径は2cm 重さはきっかり1g
豆知識として。ちょっとした長さや重さの指標に使える・・・かも?
■↑の応用。クロネコメール便で荷物が送れるかどうかを確かめる
クロネコメール便で送れる荷物の厚みの制限が2cmなので。これは使える!
そうそう、豆知識として、『貨幣自体を故意に傷つけたり変形させたり、ましてや溶かしてしまうことは法律に抵触する』(一円玉の使い方) とのことなのでご注意を。なむなむ。
今回は、あなたの人生を豊かにする1円の使い方について考えてみました。
お金にも感情があると、いくつかの本で言われています。
いわく、お金を大事にする人のところにお金は集まる。
いわく、お金だって働きたい。ずっとタンスの奥などに閉じ込めておくと腐って性根を曲げてしまったり、時には逃げ出してしまう。
たかが1円、されど1円。
お金が喜んで、自分もハッピーになる。さらに今日から出来る、そんな1円の使い方のご紹介です。
①募金する
コンビニで買い物をしたら、お釣りは財布に戻さずに募金箱に突っ込んでしまいましょう。
『(コンビニ)募金なんて偽善だ、なぜなら、寄付した金額のうち○%は、募金運営団体の懐に入ってしまって云々。。。』と考える方、とはいえ、小額でも”寄付という行動にお金を投じた”というあなたの事実は残ります。他人のためを考えて行動した、ということは、誰から見てもほめられることのはず。偽善だって、やらないよりはやったほうがいいじゃない。
②夢のためにコツコツ貯める。
お金は、誰の役にも立たず忘れ去られるタンス貯金的なものは嫌がりますが、夢や目標のためにコツコツ積み立てられることは好きです。
出来ることなら、時々貯金箱を眺めて、ニッコリと微笑んであげてください。 また、1円貯金をするなら、1円専用の貯金箱がオススメです。(人生銀行ONE
③以下、転載
こんな記事を書いていたら、面白い1円玉の使い方がたくさん載っているページを発見しちゃったよひゃっほい!というわけで、以下は1円玉の意外な使用法を探しています。 「アルミの性質を生かしてこんなことができる」「1円玉じゃないとできない技」などお願いします。.. - 人力検索はてなからの転載です。
■花瓶の中に一枚入れとくと,花が長持ちします。
ええっ!マジですか!?
■1円玉を手首の脈の上にセロハンテープで貼り付けると、乗り物酔いを防止できる。
これも驚きの利用法。本当だとしたらすごい・・・
■1円玉の直径は2cm 重さはきっかり1g
豆知識として。ちょっとした長さや重さの指標に使える・・・かも?
■↑の応用。クロネコメール便で荷物が送れるかどうかを確かめる
クロネコメール便で送れる荷物の厚みの制限が2cmなので。これは使える!
そうそう、豆知識として、『貨幣自体を故意に傷つけたり変形させたり、ましてや溶かしてしまうことは法律に抵触する』(一円玉の使い方) とのことなのでご注意を。なむなむ。
今日は、今まで読んできた本の内容を総合して、もっともラク(と思われる)習慣づけの方法についてまとめてみたいと思います。
今回は例として、睡眠の習慣について考えます。
①自分の体を第一に考える
睡眠時間を減らせたら、もっと活動時間が増えていいなあと思うかもしれませんが、減らせば確実に体に負担がかかります。
睡眠は、頭の中の知識の整理、定着タイムなので、それを短くしようとすると、逆に昼間の集中力や知識面で影響が出てしまう可能性があります。(脳が冴える15の習慣
)
「私の友達は睡眠時間3時間でもピンピンしてるよ!」という方、それは友達の適正です。人には向き不向きがあります。あなたは、早起きが出来ない代わりに別の才能が備わっているかもしれません。周りの情報に振り回されるのではなく、「自分自身にはその習慣化が可能か、体が不調にならないか」と一度問うてみる必要があります。
②習慣のジャマをするものを取り除く
たとえば、就寝時間はバラバラ、朝は9時に起きるあなたが「朝6時に規則正しく起きる習慣を身に着けたい」としましょう。こんなとき、いきなり毎日6時に目覚ましをセットしても、3日坊主になること請け合いです。
まず、習慣化のジャマをするものを取り除きましょう。今回の場合は、「夜遅くまで起きていて、しかも就寝時間がバラバラ」という点が、習慣化のジャマになりそうです。
そうであれば、早起き習慣の前段階として、まず「毎晩11時までに寝る」という習慣を身に着けるべきです。
③目標のハードルをなるべく低くする
先の例で、「毎晩11時までに寝る」という習慣を身に着けつつ、ついでに「6時起き」の習慣を身に着けたいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、事を急いては仕損じます。まず、毎晩11時就寝を21日続けましょう。朝は何時起きでも良いのです(まあ、11時までに寝れば、大体誰でも7時くらいまでに目を覚ますでしょうから悪くない数字です)
ちなみに、この21日─3週間という数字は、なぜか習慣づけの必要日数として、複数の書籍に出てくる数字です。理由を探ってみたのですが、よくわかりませんでした。(元ネタわかる方いらっしゃれば教えてください)
11時就寝を21日間続けられたなら、次は「6時にとりあえず起きる」というのを目標にしましょう。二度寝してもいいのです。とりあえず、一回6時に目を覚ます。
これをまた21日続けて、やっと本来の習慣化の目標、「朝6時起床」に取り組むことが出来ます。今回の手順では63日、約2ヶ月かかっていますから、「まどろっこしい!」と感じてしまう方も多くいらっしゃるかと思いますが、それでも下手に最初から高い負荷をかけて三日坊主になるよりは、よほど役立つ習慣が手に入ったことになります。
【習慣化TIPS】
※先の3つのポイントに加えてやるといい事※
何のためにそれを習慣化したいのか考える
これが定まっていないと、21日間のモチベーションが保ちづらくなります。
この習慣化に成功したとき、自分にどんなメリットがあるかを明確に意識しましょう。
目標達成の度に、自分にプレゼントを贈る
きちんと11時に眠れたなら、次の日の朝に好きなメーカーのオレンジジュースを飲む。11時就寝を21日間続けられたなら、前々から欲しかった品を自分にプレゼントしてあげる。などなど。
小さな目標でも、超えられた自分をこまめにほめてあげることが大事です。
他人に宣言する・一緒に取り組む
ほかの人に習慣化を宣言してしまえば、後には引けなくなるもの。あるいは、誰かと一緒に取り組むことで、監視しあい、励ましあうことが出来れば、より習慣化の成功確率はあがるでしょう。
習慣化を助ける道具を使う
たとえば目覚ましの隣に小さな保冷庫を置いておき、中に缶コーヒーを置いておきます。目が覚めたとき、とりあえず一口飲んでおけば、もし二度寝しかかってもカフェインパワーで数分後には目が覚めて来るでしょう。
このように、自分の意思だけに頼るのではなく、その習慣化を助けるツールを積極的に取り入れるのも大事なことです。
今回は例として、睡眠の習慣について考えます。
①自分の体を第一に考える
睡眠時間を減らせたら、もっと活動時間が増えていいなあと思うかもしれませんが、減らせば確実に体に負担がかかります。
睡眠は、頭の中の知識の整理、定着タイムなので、それを短くしようとすると、逆に昼間の集中力や知識面で影響が出てしまう可能性があります。(脳が冴える15の習慣
「私の友達は睡眠時間3時間でもピンピンしてるよ!」という方、それは友達の適正です。人には向き不向きがあります。あなたは、早起きが出来ない代わりに別の才能が備わっているかもしれません。周りの情報に振り回されるのではなく、「自分自身にはその習慣化が可能か、体が不調にならないか」と一度問うてみる必要があります。
②習慣のジャマをするものを取り除く
たとえば、就寝時間はバラバラ、朝は9時に起きるあなたが「朝6時に規則正しく起きる習慣を身に着けたい」としましょう。こんなとき、いきなり毎日6時に目覚ましをセットしても、3日坊主になること請け合いです。
まず、習慣化のジャマをするものを取り除きましょう。今回の場合は、「夜遅くまで起きていて、しかも就寝時間がバラバラ」という点が、習慣化のジャマになりそうです。
そうであれば、早起き習慣の前段階として、まず「毎晩11時までに寝る」という習慣を身に着けるべきです。
③目標のハードルをなるべく低くする
先の例で、「毎晩11時までに寝る」という習慣を身に着けつつ、ついでに「6時起き」の習慣を身に着けたいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、事を急いては仕損じます。まず、毎晩11時就寝を21日続けましょう。朝は何時起きでも良いのです(まあ、11時までに寝れば、大体誰でも7時くらいまでに目を覚ますでしょうから悪くない数字です)
ちなみに、この21日─3週間という数字は、なぜか習慣づけの必要日数として、複数の書籍に出てくる数字です。理由を探ってみたのですが、よくわかりませんでした。(元ネタわかる方いらっしゃれば教えてください)
11時就寝を21日間続けられたなら、次は「6時にとりあえず起きる」というのを目標にしましょう。二度寝してもいいのです。とりあえず、一回6時に目を覚ます。
これをまた21日続けて、やっと本来の習慣化の目標、「朝6時起床」に取り組むことが出来ます。今回の手順では63日、約2ヶ月かかっていますから、「まどろっこしい!」と感じてしまう方も多くいらっしゃるかと思いますが、それでも下手に最初から高い負荷をかけて三日坊主になるよりは、よほど役立つ習慣が手に入ったことになります。
【習慣化TIPS】
※先の3つのポイントに加えてやるといい事※
何のためにそれを習慣化したいのか考える
これが定まっていないと、21日間のモチベーションが保ちづらくなります。
この習慣化に成功したとき、自分にどんなメリットがあるかを明確に意識しましょう。
目標達成の度に、自分にプレゼントを贈る
きちんと11時に眠れたなら、次の日の朝に好きなメーカーのオレンジジュースを飲む。11時就寝を21日間続けられたなら、前々から欲しかった品を自分にプレゼントしてあげる。などなど。
小さな目標でも、超えられた自分をこまめにほめてあげることが大事です。
他人に宣言する・一緒に取り組む
ほかの人に習慣化を宣言してしまえば、後には引けなくなるもの。あるいは、誰かと一緒に取り組むことで、監視しあい、励ましあうことが出来れば、より習慣化の成功確率はあがるでしょう。
習慣化を助ける道具を使う
たとえば目覚ましの隣に小さな保冷庫を置いておき、中に缶コーヒーを置いておきます。目が覚めたとき、とりあえず一口飲んでおけば、もし二度寝しかかってもカフェインパワーで数分後には目が覚めて来るでしょう。
このように、自分の意思だけに頼るのではなく、その習慣化を助けるツールを積極的に取り入れるのも大事なことです。
![]() | 訪問しないで「売れる営業」に変わる本―4年連続No.1が明かす 菊原 智明 大和出版 2006-10-01 売り上げランキング : 12529 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読了。
私は営業職じゃないのですが、こういう埒外の本を読むと、たくさんの新しい気付きに出会うことができて本当に楽しいです。
内容は、『外に出るより、営業レターを出そう』という本(かなり乱暴な訳)
どちらかというと、1件の契約単価が高いビジネスに適用しやすい方法論で、少し読者を選ぶかもしれませんが、知らなかった知識や新しいアイデアが多く得られる良書でした。
この本の著者 菊原さんは、営業さんをサポートするブログ/メルマガを書いていらっしゃいます。
興味のある方(特に営業さん!)はぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
今、埼玉県の大宮の喫茶店でこの記事を書いています。
隣には3世代を含めた家族が座って、お茶を飲んでいます。
2~3歳くらいの男の子が、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にオレンジジュースを飲んでいる図。
すごくほほえましくて、会話にこっそり聞き耳を立てたりしながらその様子を見ていました。
すると、男の子が突然、
「おまえはーだめだっ♪」
「おまえはーだめだっ♪」
って、調子をつけながら連呼しはじめたんです。何回も何回も
しかも、めっちゃ笑顔で。
・・・もうね、一気にほんわかしていた気持ちが冷めました。
多分、男の子は言っている意味、わかってないと思うんですよ。
でも、その台詞を連呼するってことは、多分身近な誰かが言ってるんですよね。「おまえはだめだ」っていう台詞を。
こんな小さな頃から、他人否定の言葉を刷り込まれて、しかもそれを楽しそうに連呼している図・・・。
シュールとか通り越して、もう本当に、いたたまれない気分になってしまいました。
あの男の子の、今後の健やかな生活を心から祈らずにはいられません。
隣には3世代を含めた家族が座って、お茶を飲んでいます。
2~3歳くらいの男の子が、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にオレンジジュースを飲んでいる図。
すごくほほえましくて、会話にこっそり聞き耳を立てたりしながらその様子を見ていました。
すると、男の子が突然、
「おまえはーだめだっ♪」
「おまえはーだめだっ♪」
って、調子をつけながら連呼しはじめたんです。何回も何回も
しかも、めっちゃ笑顔で。
・・・もうね、一気にほんわかしていた気持ちが冷めました。
多分、男の子は言っている意味、わかってないと思うんですよ。
でも、その台詞を連呼するってことは、多分身近な誰かが言ってるんですよね。「おまえはだめだ」っていう台詞を。
こんな小さな頃から、他人否定の言葉を刷り込まれて、しかもそれを楽しそうに連呼している図・・・。
シュールとか通り越して、もう本当に、いたたまれない気分になってしまいました。
あの男の子の、今後の健やかな生活を心から祈らずにはいられません。
![]() | コストゼロで人脈と売上を増やす仕事の仕組みー相手の本音を引き出すビジネスメール力ー 平野友朗 ビジネス社 2008-09-30 売り上げランキング : 2112 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読了。
うーん、これは読む方によって、大きく評価が分かれる本ですね。
内容としては、ビジネスメールの書き方の入門書です。
ですので、新卒の方、ビジネスメールの書き方にイマイチ自信の持てない方などが読むと、とても勉強になると思います。
反面、既に日々の業務の半分以上を電話や手紙ではなくメールでやっているような業界の人には、余りに基本的な内容過ぎて、物足りないかもしれません。
特に私の場合、勤め先がIT業界なので、ほとんど全ての内容が既知のものでした。
あ、あと、本書の中で推奨していた事で、コレはやめてー!というのが一点だけ・・・
少し前に、お腹がぐーっと鳴りました。
中々恥ずかしかったです。
今、お腹がぐーっと鳴りました。
ほとんど恥ずかしくありませんでした。
さて問題です、少し前と今では、何が違っているでしょう?
答えは以下。
中々恥ずかしかったです。
今、お腹がぐーっと鳴りました。
ほとんど恥ずかしくありませんでした。
さて問題です、少し前と今では、何が違っているでしょう?
答えは以下。
読者様が、今日一日でいきなり増加しています・・・!
仕掛け人が誰だか分かりませんが、ありがとうございます!猛烈にお礼したい!!
ミニまぐでは、読者様がどこから流入したか見えないのが猛烈に心苦しい。。。
ですが、世界中のどこかにこのメールマガジンを評価して下さっている方が居ると思うとかなり嬉しいです!
もちろん、このメールマガジンを読んで下さっているすべての方にも、常々有り難いと思うことしきり。この感謝は、言葉では言い表せません。
でも、言わなければ1%も伝わらないから言わせてください。
世界中のどこかにいる、あなたへ「ありがとうございます!」
仕掛け人が誰だか分かりませんが、ありがとうございます!猛烈にお礼したい!!
ミニまぐでは、読者様がどこから流入したか見えないのが猛烈に心苦しい。。。
ですが、世界中のどこかにこのメールマガジンを評価して下さっている方が居ると思うとかなり嬉しいです!
もちろん、このメールマガジンを読んで下さっているすべての方にも、常々有り難いと思うことしきり。この感謝は、言葉では言い表せません。
でも、言わなければ1%も伝わらないから言わせてください。
世界中のどこかにいる、あなたへ「ありがとうございます!」
![]() | 人にはちょっと教えたくない「儲け」のネタ帳 (青春文庫 い- 19) 岩波 貴士 青春出版社 2008-07-09 売り上げランキング : 334 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読了。これはビジネス書好きなら必読です!
文庫サイズでサラっと読めてしまうのですが、何しろ内容が濃い!!
Part1 カンタンだけど意外と知らない 「売上げ」がグングン伸びる王道ネタ
Part2 接客・交渉・テレアポ…営業成績が面白いほど上がる裏ネタ
Part3 客の反応が劇的に変わる!「キャッチフレーズ」の?ネタ
Part4 小さなアイデアで大きく稼ぐ選りすぐりの企画ネタ
Part5 毎日気軽に実践できる!「お小遣い稼ぎ&節約」のお得ネタ
Part6 儲けている人は知っている!他人を惹き付けて離さない心理ネタ
付録 あなたの「儲け」を手助けするすごい情報源
これだけの、しかも実際のビジネスにすぐに役立てられそうなノウハウばかりが1冊にギュギュっと濃縮されているのですからたまりません!
正直、これで550円はかなり安いと思います。そこらのダメ情報商材に数万円払うのが本当にバカらしくなってしまう出来。そんなところに金を投じる前に、まずこの本を読むべきだと感じます。本当に、痛烈に。
久々に、自信を持って★5を付けられます。
![]() | そうだ、葉っぱを売ろう! 過疎の町、どん底からの再生 横石 知二 ソフトバンククリエイティブ 2007-08-23 売り上げランキング : 16705 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読了。タイトルどおり、葉っぱを料理の添え物(つまもの)として販売するビジネスを立ち上げ、地域活性化につなげた立役者、横石さんが書かれた本です
アイデア・ブック スウェーデン式にもありましたが、
すばらしいビジネスアイデアは、それがあまりに先進的過ぎて最初否定される(馬鹿にされる)ものなんですね。
それを乗り越えて、事業として成り立たせるばかりか、地域の活性化につなげ、人々の生活をすばらしく豊かなものに変えた横石さんのご活躍は、お金で表せない価値があると思います。
社会的な成功とはどういうものか学べ、さらに書中に度々出てくるおばちゃんから元気がもらえる良書でした。